日本では多くの若者が最初に「仕事」を意識するのは大学3年生になってからではないでしょうか?いわゆる「就職活動」というやつです。しかし、この短い期間で自分がしたいこと、自分が向いていることが分かるのでしょうか?もっともっと時間をかけて決めさせてあげた方がいいのではないでしょうか?
日本では実際に働いている人が学校に行って仕事の内容や魅力を子供たちに伝えるような活動はあまりされていないと思います。これでは子供たちが勉強と社会の繋がりを意識することが出来ません。私はドンドン社会人が学校に行って学生と関わりを持つような仕組みを創っていくべきだと思っています。
小学校、中学校、高校から「仕事」を意識させてあげることが、子供たちの学習意欲向上などに繋がっていくのではないでしょうか?それなくして、ただ勉強しろというのはやはり無理があります。
若者が夢を持てる事。これは国の発展にとっても大変重要な事だと思います。夢を持たせるにはどうするべきか?夢が持てるように教育するべきです。今の世の中は本当に夢がなさ過ぎます。これが現代に日本の閉塞感に繋がっているのではないでしょうか?
スポンサーサイト
テーマ:スポーツビジネス&スポーツ文化 - ジャンル:スポーツ