fc2ブログ

2020年までにスポーツを新たな産業の担い手にするためのブログ

日本のスポーツ界を発展させていきたい。そのためにはどうしたら良いのかを色々な角度から検証してみたい。

高校野球甲子園大会解体!?そもそもの前提条件

どうも。オリンピック・パラリンピックが東京に来るまで1819日です。

今日も炎上覚悟で、書きます。高校野球の甲子園を頂点とした今の仕組みは変えるべきだと思っています。

なぜかという事を書く前に、そもそもの前提条件を書いておきたいと思います。

このブログで何度か書いていると思いますが「PLAY=遊び」です。高校生のスポーツは本来遊びの範疇を越えるものではないはずなのです。ところが、今の高校生のスポーツの仕組みは甲子園を筆頭に遊びだけの要素では優勝出来ない仕組みになってしまったのです。甲子園の頂点は子どもが目指しているものと勘違いされがちですが、大人が作った仕組みのなかで子どもがめざしているものなのです。と言うことは、その仕組みづくりは大人が責任を持ってしっかりとやってあげる必要があるわけです。

大人が子どもを遊ばす時に何に注意するでしょうか?

・ 安全 → 今の甲子園の仕組みが安全だと思いますか?

・ あたたかく見守る → 親、教師、監督、コーチ、メディアが選手をあたたかく見守っていると思いますか?(清宮君の件はどうですか?)

・ 楽しく過ごす → 体罰やいじめがあるところで、子どもは楽しめるのでしょうか?厳しい練習をして、試合に出られない事が楽しいのでしょうか?

・ 勉強やその他の事もほどほどにさせる → 日本には「文武両道」という素晴らしい言葉がありますが、これを実践している高校生アスリート、特にTOPを目指しているアスリートはどれくらいいるでしょうか?

この様に、スポーツが遊びであるという事を前提にすると、いかに今の甲子園の仕組みがおかしいかが見えて来ます。確かに遊びの中で、喧嘩、仲間はずれ、怪我、悔しい思い、などは必ずあるものですが、それは楽しいという想いが前提にあるから耐えられたり、克服出来たりするのではないかと思います。ただ単に、辛い思いをする事を目的に遊ぶ子どもはどこにもいないはずです。



【著書:「スポーツ業界の歩き方」も好評発売中!】

スポンサーサイト



テーマ:スポーツビジネス&スポーツ文化 - ジャンル:スポーツ

コメント

何を言ってるんだ。
少なくとも学校の部活は教育の一部。
遊びでスポーツしたいなら部活動なんて入らずに税リーグのクラブ活動でもやってたほうがいい

  • 2015/08/01(土) 01:50:13 |
  • URL |
  • はると #-
  • [ 編集]

はるとさん、コメントありがとうございます。その通りですね。だから、部活の解体も含めて議論をしないといけないと思っています。

  • 2015/08/01(土) 07:02:31 |
  • URL |
  • 河島徳基 #-
  • [ 編集]

スポーツを楽しむことって大事ですよね
負けたら終わりの一発勝負だけでいいのか自分も疑問です。
色んな学生スポーツでもリーグ戦形式でやってることが多いのに野球だけはなぜか一発勝負にこだわるんですよね
これじゃ有望な選手の芽がどんどん潰れてジリ貧になるだけなのでこの意見は賛成です。

それと税リーグってどういう意味なのかがわからないですね

  • 2015/08/01(土) 08:52:57 |
  • URL |
  • さっきー #-
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://norimoto.blog46.fc2.com/tb.php/1175-756bbc77
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)